@article{oai:n-seiryo.repo.nii.ac.jp:00001207, author = {斎藤, まさ子 and 内藤, 守 and 五十嵐, 愛子 and Saito, Masako@@@Naito Mamoru@@@Igarashi Aiko}, issue = {8}, journal = {新潟青陵大学紀要}, month = {Mar}, note = {application/pdf, It is the most suitable to practice clinical for learning informed consent and information disclosure in nursing in a basic education of nursing. We execute the questionnaire survey to the student who ends the practice of psychiatric nursing, and the following has been understood. 1) The student requests the subjectivity from the patient with the time passage. He notices the importance of doing the experience where the patient doesn't move according to his plan, and the independent action of the patient. 2) The depolarization to making his nursing care plan with the patient is gradually reduced. He comes to catch the patient as man who has the potential for growth by repeating self care help for him. 3). It is thought that the student's being able to grow up to Subject that does SANKAKU of the SAKAKU Theory because of the conference in the practice place greatly influences this result., 看護の基礎教育で、看護におけるインフォームド・コンセントや情報開示を学ぶには、臨地実習が最も適している。精神看護学臨地実習を終了した学生に、受持ち対象者との「看護計画の共有化」に関する意識調査を実施したところ、3点が明らかになりその要因を考察した。1)学生は、実習が進むにつれ対象者の主体性への期待感が大きく増加した。看護計画を実践するなかで、その重要性に気付くことが要因として考えられる。2)看護計画の共有化に対する学生のためらいが、時間と共に軽減している。セルフケア援助をとおして、学生が対象者を「病を持ちながらも、成長の可能性のある人」として捉えられるようになることが要因として考えられる。3)実習後に、ほとんどの学生が看護計画の共有化が必要であると回答した。実習場でのカンファレンスで自ら参画する主体に成長できたことが、この結果に大きく影響していると考えられる。}, pages = {41--49}, title = {精神看護学臨地実習で対象者と共有する看護計画 : 学生の意識調査の結果を分析する}, volume = {8}, year = {2008} }