@article{oai:n-seiryo.repo.nii.ac.jp:00002008, author = {三浦, 修}, issue = {2}, journal = {新潟青陵学会誌}, month = {Sep}, note = {application/pdf, Text mining was used to analyze syllabus information posted online, to determine the characteristics of education related to disaster social work taught at welfare universities. The result revealed that subjects on disaster social work aimed to teach about the unique conditions and characteristics of disasters using past largescale disasters such as the Great East Japan Earthquake as material and to teach assistance skills based on social work expertise to help to resolve the daily challenges of survivors and community challenges that emerge during a disaster. Teaching methods included volunteering and other community activities, group work with other students, and independent, dialogue-based active learning such as giving presentations. This type of disaster social work education can create a virtuous cycle of Lecture subjects, practice subjects, practical training subjects, and may be helpful for developing social workers with strong practcial skills through reflective thinking., 福祉系大学で取り組まれている災害ソーシャルワークに関する教育の特徴を明らかにするために、Web上で公開されているシラバスに記載されている内容をテキストマイニングにより分析した。その結果、災害ソーシャルワークに関する科目では、東日本大震災など大規模災害を題材として災害という特殊な状況と特性を理解し、災害時に顕在化する被災者の生活課題と地域課題に対するソーシャルワークの専門性に基づく援助技術の修得が目標となっていた。また、教授法として、ボランティアなどの地域活動や学生同士のグループワークやプレゼンテーションなど主体的・対話的に取り組むアクティブラーニングの手法が取り入れられていた。このような災害ソーシャルワークの教育を通じて、講義科目、演習科目、実習科目の好循環を生み出すことができ、内省的思考による実践力の高いソーシャルワーカーの人材育成に貢献できる可能性が示唆された。}, pages = {1--10}, title = {福祉系大学における災害ソーシャルワークに関する授業科目のシラバス分析}, volume = {14}, year = {2021} }