ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 5号(2005)

「知的障害養護学校における担任教諭と養護教諭の健康管理意識の相違に関する研究」:救急に関わる対応について (第2報の1)

https://doi.org/10.32147/00001136
https://doi.org/10.32147/00001136
a986c98a-f88d-4d08-a9a6-9f87a4fc2085
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0505.pdf D0505.pdf (51.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 「知的障害養護学校における担任教諭と養護教諭の健康管理意識の相違に関する研究」:救急に関わる対応について (第2報の1)
言語 ja
タイトル
タイトル A study of health care in mentally handicapped facilities and the differences in the health care practices of Yogo and Homeroom teachers : (No.2-1)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 cooperation
キーワード
主題 sharing assignment rolls
キーワード
主題 arrangements for the management of school health office
キーワード
主題 連携
キーワード
主題 役割分担
キーワード
主題 保健室経営の工夫
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001136
ID登録タイプ JaLC
著者 石﨑, トモイ

× 石﨑, トモイ

WEKO 3347

石﨑, トモイ

Search repository
Ishizaki, Tomoi

× Ishizaki, Tomoi

WEKO 3348

en Ishizaki, Tomoi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 知的障害養護学校の子どもは、知的障害以外に重複障害を持つことが多い。言語障害が重なりからだの状況の伝達が困難であったり、軽症なけがでも保健室を多く利用したりする特性を持っている。従って、日常的で軽症な救急処置は、養護教諭以外の教師の協力を得るなどの工夫が強く求められる。本研究は「救急対応」に焦点を当て、保健室経営の在り方を目的とした。調査結果は、養護教諭・担任教諭とも「簡単なけがの手当は教師の仕事の一部である」という強い意識の傾向が示された。また「病院受診が必要なけがの手当ては、養護教諭の仕事である」は1%水準で優位差が示された。そこで、保健室経営のあり方としては、養護教諭以外の教師から簡単なけがの手当てに参加してもらうには「救急処置・けがの手当」の校内研修組織の企画が必要となる。また養護教諭がけがをした子どもを病院に引率するとき「保健室が留守になる」ので、保健室補充の教師を配置するシステムの構築が必要であると分析した。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Children, who are in mentally handicapped facilities, tend to have several disabilities besides mentally hadicap. They have characteristics that they have difficulties to communicate with people, speaking about their health conditions because of their speech impediment. They often come to see a Yogo teacher in the school health office even though their health condition is no serious. Accordingly, some arrangements are needed with homeroom teachers' cooperation in daily based and light case injury first aid treatment. The study was focused on the measures of first aid in regards to the subject of the management of school health office. The result showed that both Yogo and homeroom teachers have strong awareness that treatments for simple injuries of students are a part of their work. On the other hand, there is a significant P<0.01 ifference regarding treatments that required visiting a hospital which are a part of a Yogo teachers' responsibilities. Therefore, there is a need for a plan consisting of the training organization for first aid for homeroom teachers to participate in simple injury treatments. It can be pbserved that a structuring system, which dispatches substitute Yogo teachers into school health offices to replace the absence of Yogo teacher taking injured students to a hosipital, is needed
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 5, 号 5, p. 57-66, 発行日 2005-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:21:28.920132
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3