ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 8号(2008)

精神看護学臨地実習で対象者と共有する看護計画 : 学生の意識調査の結果を分析する

https://doi.org/10.32147/00001201
https://doi.org/10.32147/00001201
98d9a10f-4b64-4db3-930b-f96317e3d323
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0805.pdf D0805.pdf (58.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 精神看護学臨地実習で対象者と共有する看護計画 : 学生の意識調査の結果を分析する
言語 ja
タイトル
タイトル Share the nursing care plan with student nurse and patient in psychiatric nursing practice : Analyze the result of the attitude survey intended for the student
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Psychiatric nursing practice
キーワード
主題 Informed・consent
キーワード
主題 Share the nursing care plan
キーワード
主題 精神看護学臨地実習
キーワード
主題 インフォームド・コンセント
キーワード
主題 看護計画の共有
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001201
ID登録タイプ JaLC
著者 斎藤, まさ子

× 斎藤, まさ子

斎藤, まさ子

Search repository
内藤, 守

× 内藤, 守

内藤, 守

Search repository
五十嵐, 愛子

× 五十嵐, 愛子

五十嵐, 愛子

Search repository
Saito, Masako@@@Naito Mamoru@@@Igarashi Aiko

× Saito, Masako@@@Naito Mamoru@@@Igarashi Aiko

en Saito, Masako@@@Naito Mamoru@@@Igarashi Aiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 看護の基礎教育で、看護におけるインフォームド・コンセントや情報開示を学ぶには、臨地実習が最も適している。精神看護学臨地実習を終了した学生に、受持ち対象者との「看護計画の共有化」に関する意識調査を実施したところ、3点が明らかになりその要因を考察した。1)学生は、実習が進むにつれ対象者の主体性への期待感が大きく増加した。看護計画を実践するなかで、その重要性に気付くことが要因として考えられる。2)看護計画の共有化に対する学生のためらいが、時間と共に軽減している。セルフケア援助をとおして、学生が対象者を「病を持ちながらも、成長の可能性のある人」として捉えられるようになることが要因として考えられる。3)実習後に、ほとんどの学生が看護計画の共有化が必要であると回答した。実習場でのカンファレンスで自ら参画する主体に成長できたことが、この結果に大きく影響していると考えられる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 It is the most suitable to practice clinical for learning informed consent and information disclosure in nursing in a basic education of nursing. We execute the questionnaire survey to the student who ends the practice of psychiatric nursing, and the following has been understood. 1) The student requests the subjectivity from the patient with the time passage. He notices the importance of doing the experience where the patient doesn't move according to his plan, and the independent action of the patient. 2) The depolarization to making his nursing care plan with the patient is gradually reduced. He comes to catch the patient as man who has the potential for growth by repeating self care help for him. 3). It is thought that the student's being able to grow up to Subject that does SANKAKU of the SAKAKU Theory because of the conference in the practice place greatly influences this result.
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 8, 号 8, p. 41-49, 発行日 2008-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:19:36.977223
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3