ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 6号(2006)

「境界性パーソナリティ障害患者の看護は難しい」という観念が看護者に生じる過程について

https://doi.org/10.32147/00001170
https://doi.org/10.32147/00001170
8aae378f-572d-4c85-a600-0c7631ed039d
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0615.pdf D0615.pdf (52.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 「境界性パーソナリティ障害患者の看護は難しい」という観念が看護者に生じる過程について
言語 ja
タイトル
タイトル The process by which nurses develop the idea that borderline personality disorder patients are difficult to care for
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Borderline personality disorder
キーワード
主題 Idea
キーワード
主題 Frame
キーワード
主題 境界性パーソナリティ障害
キーワード
主題 観念
キーワード
主題 フレーム
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001170
ID登録タイプ JaLC
著者 須藤, 葵

× 須藤, 葵

WEKO 3449

須藤, 葵

Search repository
Sudo, Aoi

× Sudo, Aoi

WEKO 3450

en Sudo, Aoi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 精神科領域においては、境界性パーソナリティ障害(Borderline personality disorder:BPDと略)患者の看護経験を有する多くの看護者が、「BPD患者の看護は難しい」という観念を持っている。本研究は、このような観念が看護者の中に生まれる過程において看護者の心の中にどのような動きがあるのか、参与観察によって得られたデータと11人の看護者のインタビューから考察した。看護者は無意識のうちに対象の特徴をとらえ、自らがもつ様々な“フレーム”に当てはめて対象を解釈し理解しようとしていることがわかった(自己との相互作用)。フレームはいくつかに分類され、看護者の中で優先して用いられたり、強化されたりもしている。BPD患者の看護においては、既存のフレームに合致しない状況が多く生じることによって看護者の動揺を招いたり、経験によって作り出したフレームにのみ情報を当てはめて対象像を固定してしまい、柔軟に対応できていないことがある。そのような時にBPD患者に対する看護が難しいという観念が生じることが示唆された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Many psychiatric nurses with experience in caring for borderline personality disorder (BPD) patients hold the idea that such patients are difficult to nurse. This study investigates what happens in the minds of nurses during the course of developing such notions by analyzing data obtained from participant observations and interviews with 11 nurses. It was discovered that the nurses unconsciously recognize each patient's characteristics, which they try to fit into their own referenceframes in an attempt to interpret and understand the patient (interaction with self). Reference frames, which can be classified into several categories, are becoming more commonly used among nurses, which has the effect of reinforcing them. It was discovered that nurses sometimes feel agitated when many characteristics of BPD patients do not fit into their existing reference frames, and that they tend to lose flexibility in caring for such patients as a result of trying to categorize patients based solely on the reference frames built up during their own nursing experience. The results suggested that nurses develop the idea that BPD patients are difficult to care for in such cases.
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 6, 号 6, p. 141-150, 発行日 2006-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:21:12.640364
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3