ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 7号(2007)

服薬継続における「自己決定の尊重」と看護:当事者の語りをとおして考える

https://doi.org/10.32147/00001177
https://doi.org/10.32147/00001177
3be3aa6d-6f41-4af8-aa79-ec57beda9ec8
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0703.pdf D0703.pdf (53.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 服薬継続における「自己決定の尊重」と看護:当事者の語りをとおして考える
言語 ja
タイトル
タイトル Esteem of self-decision in continuance of taking medicine and nursing to it : Through person concerned's talking
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 continuance of taking medicine
キーワード
主題 Self-decision
キーワード
主題 informed consent
キーワード
主題 empowerment
キーワード
主題 服薬継続
キーワード
主題 自己決定
キーワード
主題 インフォームド・コンセント
キーワード
主題 エンパワメント
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001177
ID登録タイプ JaLC
著者 斎藤, まさ子

× 斎藤, まさ子

WEKO 3467

斎藤, まさ子

Search repository
Saito, Masako

× Saito, Masako

WEKO 3468

en Saito, Masako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 抗精神病薬の服薬中断により入退院を繰り返したある当事者の語りをとおして、服薬継続における「自己決定の尊重」と看護の役割について考察し、主体的に服薬継続をしていくために看護が求められていることは何かを明らかにした。患者が自ら服薬継続の必要性を認識し納得する、そのプロセスを支援していくことが看護に求められる。具体的には、(1)薬物療法に関する日常的な援助場面や、SST・心理教育などの集団療法的な場面で、看護の専門性に則ったインフォームド・コンセントを行っていく、(2)患者-医師間に信頼関係ができ、薬に関して率直に話し合いができるようになるために、患者自らが行動を起こせるようなエンパワメントを図っていくことが挙げられる。また、肥満のような個人的なプライバシーに関わる副作用については、集団療法的アプローチとともに個別的な対応が求められる。その対応策は、患者自ら判断でき、その人なりの無理のない実践が可能となるように支援をする。地域で生活する当事者には、副作用などの困りごとをいつでも相談できる「場」が必要である。外来などを利用して、患者に最も近くにいる看護が中心となって、「場」を提供する対策が必要である。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Through talking of a certain person who repeated hospitalization and release by interrupting the antipsychotic taking medicine, the role of the nursing to continue taking medicine by the selfdecision is considered and nursed being requested so that the patient might independently continue taking medicine clarified something. In it, it is a role of nursing to support the process until the patient recognizes and consents in the necessity of continuance of taking medicine by himself. Concretely, it is important to do informed consent that follows the specialty of nursing in a daily help scene concerning the drug therapy and group therapy scenes of SST and the psychology education, etc. Moreover, it is necessary that the nursing master attempt help that can regain courage that the patient can take the action because the patient can do mutual trust, and comes to be able to discuss the medicine with frankly with the doctor. For instance, not only a group therapy approach but also individual correspondence is requested for a personal problem of related to privacy like obesity as for nursing. The place in which it can consult about the thing that it worries about the side effect at anytime is necessary for the person concerned who lives in the region.
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 7, 号 7, p. 17-28, 発行日 2007-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:20:13.049407
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3