ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 8号(2008)

助産婦が果たした役割と女たちとのかかわり : 昭和20年代に活躍した助産婦の語りから

https://doi.org/10.32147/00001199
https://doi.org/10.32147/00001199
785fc234-ef8c-40a4-a560-f55793a69087
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0803.pdf D0803.pdf (201.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 助産婦が果たした役割と女たちとのかかわり : 昭和20年代に活躍した助産婦の語りから
言語 ja
タイトル
タイトル The roles of midwives and the way they related to women : The narrative by a midwife who used to actively work between the mid 1940s and mid 1950s
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Midwives
キーワード
主題 roles
キーワード
主題 relation
キーワード
主題 narrative
キーワード
主題 history of midwifery
キーワード
主題 助産婦
キーワード
主題 役割
キーワード
主題 かかわり
キーワード
主題 語り
キーワード
主題 助産史
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001199
ID登録タイプ JaLC
著者 小林, 美代子

× 小林, 美代子

小林, 美代子

Search repository
Kobayashi, Miyoko

× Kobayashi, Miyoko

en Kobayashi, Miyoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 研究の目的は、自宅分娩が全盛期の昭和20年代、助産婦がどのような役割を果たし、女たちにかかわってきたのかを明らかにすることである。研究方法は、地方で活躍した助産婦に面接による聞き取り調査を行なった。その結果以下のことがわかった。助産婦は、保健指導や分娩介助を通して衛生的な環境づくりや産褥婦や新生児の健康を守るうえで重要な役割を果たしていた。それは、衛生・保健の啓蒙という役割をも果たしていた。助産師は安全で安楽な分娩とするために、積極的に医学等に基づく医療介入を行なっており、「医療化」の進行の一端を担っていた。さらに、女たちへのかかわりは、相手の生活に密着し、継続的なかかわりであった。そして、望まれた分娩だけでなく、女たちがかかえる負の側面にもかかわるもので、弱い立場にある女たちに寄り添うかかわりであった。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The aim of this study is to elucidate the roles of midwives and the way they related to women between the mid 1940s and mid 1950s, the period when home deliveries were most prevalent. As a method of research, I interviewed a midwife who used to actively work in provincial areas. Results of the study are as follows. Midwives played an important role in securing a sanitary environment and protecting the well-being of puerperants and newborns by giving advice on healthcare and assisting with deliveries. In doing so, she also educated people on sanitary and health care. In order to make deliveries safe and easy, the midwife became proactively involved in medical interventions based on medicine, which contributed to advancing the medicalization of delivery. Moreover, in their relationships with women, the midwife was closely and continually involved in their lives. The midwife provided support not only for deliveries, but also for the various problem faced by women, who were in a vulnerable position, and thus had close relationships with women.
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 8, 号 8, p. 21-30, 発行日 2008-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:19:33.058428
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3