ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵学会誌
  2. 3巻(2010)
  3. 1号

緩和ケアに関わる一般病棟看護師の心身の負担度とその要因

https://doi.org/10.32147/00001564
https://doi.org/10.32147/00001564
976a949a-f531-4ec8-8487-25b0031ffe28
名前 / ファイル ライセンス アクション
sg_0301_01.pdf sg_0301_01.pdf (1.6 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2016-04-18
タイトル
タイトル 緩和ケアに関わる一般病棟看護師の心身の負担度とその要因
言語 ja
タイトル
タイトル Physical and Mental Burden on Nursing Staff Engaging Palliative Care in the General Ward : Its Degree and Related Factors
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 palliative care
キーワード
主題 nursing staff in the general ward
キーワード
主題 physical and mental burden
キーワード
主題 緩和ケア
キーワード
主題 一般病棟看護師
キーワード
主題 心身の負担度
資源タイプ
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.32147/00001564
ID登録タイプ JaLC
著者 中村, 悦子

× 中村, 悦子

WEKO 4783

中村, 悦子

Search repository
中村, 圭子

× 中村, 圭子

WEKO 4784

中村, 圭子

Search repository
清水, 理恵

× 清水, 理恵

WEKO 4785

清水, 理恵

Search repository
Nakamura, Etsuko@@@Nakamura Keiko@@@Shimizu Rie

× Nakamura, Etsuko@@@Nakamura Keiko@@@Shimizu Rie

WEKO 4786

en Nakamura, Etsuko@@@Nakamura Keiko@@@Shimizu Rie

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 8施設の一般病棟の看護師を対象に、緩和ケアを受ける患者・家族、医師との関わりを中心に心身の負担度とその影響要因について質問紙調査を行った。心身の負担度は、「悩み」「辛さ」「逃避」「無力」「不眠」「疲労」「イライラ」とし、5段階で評価した。心身の負担度は、全体では「一日の仕事を終え疲労を感じる」「患者とどのように関わっていいのか悩む」が高かった。若い年代ほど負担度が高い傾向にあった。心身の負担度に影響する因子は、ロジスティック回帰分析より3つの尺度の影響因子が抽出された。「職場環境」「患者との関わり体験」「生き方」が強く影響していた。また、患者が「後どのくらい生きられるか」と聞いてきたなど、患者のスピリチュアルな問いに対し、どのように答えるのか、死にゆく患者の運命に、意味や価値を見いだせない苦悩が看護師の心身の負担を強くしていると考えられた。看護師の心身の負担軽減には、緩和ケア教育の推進、緩和ケアを十分に提供できる職場環境、チームアプローチの効果的運用の必要性が示唆された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 We carried out a questionnaire survey among women nurses in the general ward at eight hospital institutions on the topic of physical and mental burden and the factors influencing it, focusing on the nurses' relationship with patients who are taking palliative care and their families, and with the doctors. The burden was evaluated on a five-point scale regarding “distress”, “painfulness”, “escape”, “helplessness”, “sleeplessness”, “fatigue”, and “frustration”. Overall, high ratings were given to “feeling fatigue after finishing work for the day” and “distressed at how to get along with patients”. The younger generation showed a tendency of higher levels of burden. As factors influencing the physical and mental burden, three lower level scales were picked out according to logistics regression analysis. “Workplace environment”, and “Experience of communication with patient " “A way to live” had a strong influence. In addition, it was believed that the physical and mental burden of the nurses was intensified by the agony that they cannot find meanings and values in the fate of dying patients, wondering how to respond to the spiritual questions they asked, such as "How long can I survive?" The necessity for the promotion of education on palliative care, the working environment in which the care can be fully provided, and the effective operation of a team approach were suggested for lightening the physical and mental burden of nurses.
書誌情報 新潟青陵学会誌

巻 3, 号 1, p. 1-9, 発行日 2010-09
出版者
出版者 新潟青陵学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-759X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412634
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:13:05.217253
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3