ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵学会誌
  2. 3巻(2010)
  3. 1号

統合失調症患者の退院後にも肥満が持続するプロセスと看護介入

https://doi.org/10.32147/00001567
https://doi.org/10.32147/00001567
d26dcb06-d972-44e0-ae83-5618e67bb872
名前 / ファイル ライセンス アクション
sg_0301_04.pdf sg_0301_04.pdf (1.3 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2016-04-18
タイトル
タイトル 統合失調症患者の退院後にも肥満が持続するプロセスと看護介入
言語 ja
タイトル
タイトル Process of Obese Continuation Even After Discharge in Patients with Schizophrenia and Nursing Intervention for Them
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Schizophrenia
キーワード
主題 obesity
キーワード
主題 sphere of activities
キーワード
主題 anti-psychotic drugs
キーワード
主題 consultation system
キーワード
主題 統合失調症
キーワード
主題 肥満
キーワード
主題 活動性
キーワード
主題 抗精神病薬
キーワード
主題 相談体制
資源タイプ
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.32147/00001567
ID登録タイプ JaLC
著者 斎藤, まさ子

× 斎藤, まさ子

WEKO 4791

斎藤, まさ子

Search repository
内藤, 守

× 内藤, 守

WEKO 4792

内藤, 守

Search repository
Saito, Masako@@@Naito Mamoru

× Saito, Masako@@@Naito Mamoru

WEKO 4793

en Saito, Masako@@@Naito Mamoru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、入院体験を契機に肥満となり退院後も肥満が持続している統合失調症当事者の、肥満になったきっかけと肥満が持続するプロセスを明らかにし、援助的視点を得ることを目的とした。N市内の地域活動支援センターに通う 3名の当事者に対して半構造的インタビューを行い、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。
その結果、3点の援助の必要性が明らかとなった。第一に、肥満を予防するために、入院中と退院後の活動性拡大の機会を見逃さない。急性期を脱し回復期初期の段階で、「暇」や「退屈」と感じるときを見定め、慎重に活動性拡大のアプローチを勧めて行く。第二に、抗精神病薬の副作用について正確な知識を普及し、主体的な肥満対策ができるように援助する。第三に、効果的な減量のための家族を含めた積極的な相談体制を確立する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study is to clarify why schizophrenics who become obese while in hospital remain obese even after they leave hospital, along with the process through which their obesity continues, and to obtain a perspective for aid and support. Three out-patients at the Regional Activity Support Center in N City, were interviewed in a semi-structured way and analysis was carried out using the revised version of the Grounded Theory Approach.
As a result, the need for three items of aid was identified. Firstly, in order to prevent obesity, not to miss any opportunity for broadening patients' sphere of activities while they are in hospital and afterwards. At the stage where patients are over the acute phase and have started the recovery phase, to seize on moments when they feel “bored” or that they have “time on their hands” and cautiously recommend an activity-broadening approach. Secondly, to disseminate accurate knowledge about the side effects of anti-psychotic drugs and give patients help so that they can take independent measures against obesity. Thirdly, to establish a positive consultation system including the family to bring about an effective reduction in the quantity of food.
書誌情報 新潟青陵学会誌

巻 3, 号 1, p. 33-42, 発行日 2010-09
出版者
出版者 新潟青陵学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-759X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412634
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:03:58.984375
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3