ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵学会誌
  2. 12巻(2019)
  3. 2号

ひきこもり支援者の体験と求める支援

https://doi.org/10.32147/00001931
https://doi.org/10.32147/00001931
752e4591-ac1e-48f3-8b0c-ea0c4823ed64
名前 / ファイル ライセンス アクション
sg_1202_1.pdf sg_1202_1 (1.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-11-01
タイトル
タイトル ひきこもり支援者の体験と求める支援
言語 ja
タイトル
タイトル Experiences and support desired by hikikomori supporters
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ひきこもり
キーワード
主題Scheme Other
主題 支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 質的統合法(KJ法)
キーワード
主題Scheme Other
主題 hikikomori
キーワード
主題Scheme Other
主題 support
キーワード
主題Scheme Other
主題 a qualitative method(KJ method)
資源タイプ
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.32147/00001931
ID登録タイプ JaLC
著者 中村, 恵子

× 中村, 恵子

WEKO 5862

中村, 恵子

Search repository
斎藤, まさ子

× 斎藤, まさ子

WEKO 5863

斎藤, まさ子

Search repository
内藤, 守

× 内藤, 守

WEKO 5864

内藤, 守

Search repository
小林, 理恵

× 小林, 理恵

WEKO 5865

小林, 理恵

Search repository
田辺, 生子

× 田辺, 生子

WEKO 5866

田辺, 生子

Search repository
盛山, 直美

× 盛山, 直美

WEKO 5867

盛山, 直美

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、ひきこもり支援者の体験と求める支援について明らかにし、ひきこもり支援のあり方について考察することである。ひきこもり支援者3名を対象として、半構造化面接を行い、質的統合法(KJ法)を用いて分析した。 
全体分析の結果、ひきこもり支援者の体験と求める支援について、【本人の生きづらさと傷つき感:社会性の乏しさと自分は駄目だという思い】、【本人や親への傾聴によるエンパワーメント:本人に見合った時間の中でのエネルギーの充足】、【本人と親との関係の調整:相互理解と親の変容からはじまる本人の変容と相乗効果】、【社会参加へのプロセス:意欲や自信をはぐくむ本人の困り感や必要性を伴った社会体験の積み重ね】、【本人や親を孤立させない支援:相談しやすい環境と専門家や支援機関による連携】、【支援者を孤立させない支援:支援者どうしの共助とサポート環境の整備】の6つのシンボルマークからなる空間配置が示された。
ひきこもり支援において、社会参加に向けた支援や、本人や親、支援者を孤立させない支援が求められる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of the present study was to clarify the experiences and requests of hikikomori (social withdrawal) supporters and to examine the ideal state of hikikomori support. Semi-structured interviews were conducted for three hikikomori supporters and analyzed using a qualitative method (KJ method). 
The results of the overall analysis revealed that a spatial arrangement consisting the following six symbol marks was shown regarding the experience and support required by hikikomori supporters: "Feeling of difficulty in living and being hurt of the person: Weakness of sociality and thinking that oneself is useless", "Empowerment by listening to the person or parents: sufficiency of the energy within the time that is appropriate for the person", "Adjustment of the relationship between the person and the parents: Transformation and synergistic effect of the person starting from mutual understanding and transformation of the parents", "Process of participation in society: Accumulation of social experiences accompanied by a sense of trouble and need of the person in whom motivation and confidence is developing", "Support that does not isolate the person and the parents: An environment where consultation is easy and collaboration with experts and support agencies", and "Support that does not isolate the supporters: Development of mutual support and the support environment of supporters".
In support for hikikomori, support aiming for social participation, and support that does not isolate the person, parents, or supporters is required.
書誌情報 新潟青陵学会誌

巻 12, 号 2, p. 1-12, 発行日 2019-09
出版者
出版者 新潟青陵学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-759X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412634
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:02:15.421376
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3