ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵学会誌
  2. 17巻(2024)
  3. 1号

分娩介助実習における学生の分娩第1 期の助産診断過程の学び ~分娩介助1~3例目に着目して~

https://doi.org/10.32147/0002000088
https://doi.org/10.32147/0002000088
119cac75-d715-4a6a-9785-cb69b30627bb
名前 / ファイル ライセンス アクション
sg_1701_3.pdf sg_1701_3.pdf (1.8 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-04-04
タイトル
タイトル 分娩介助実習における学生の分娩第1 期の助産診断過程の学び ~分娩介助1~3例目に着目して~
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 分娩介助実習
キーワード
主題 分娩第1期
キーワード
主題 助産診断過程
キーワード
主題 実習前学習
キーワード
主題 delivery assistance training
キーワード
主題 first stage of delivery
キーワード
主題 midwifery diagnosis process
キーワード
主題 pre-practical training
資源タイプ
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.32147/0002000088
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Students’ learnings regarding the midwifery diagnosis process in the first stage of delivery during delivery assistance training - Focusing on the first to third cases of delivery assistance -
言語 en
著者 小林 正子

× 小林 正子

ja 小林 正子

Search repository
久保田 美雪

× 久保田 美雪

ja 久保田 美雪

Search repository
小島 さやか

× 小島 さやか

ja 小島 さやか

Search repository
森田 千穂

× 森田 千穂

ja 森田 千穂

Search repository
池田 かよ子

× 池田 かよ子

ja 池田 かよ子

Search repository
渡邊 典子

× 渡邊 典子

ja 渡邊 典子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、A大学の分娩介助実習における、分娩介助1~3例目の学生の分娩第1期の助産診断過程の学びを明らかにすることである。
 分娩期のケアでは、母児の安全で安楽な分娩のために、適切で素早い助産診断が求められる。しかし、学生は不安と緊張があり、実習で助産診断できるようになるまでには時間を要する。そのため、学生が実習をイメージしながら学習することで、実習初期から助産診断ができるように、今までの実習前学習に加え、模擬事例を用いた助産診断過程の学習を取り入れた。
 結果、学生は、分娩進行状態の観察は、産婦の変化に注目して五感を使って意図的に観察し、基本的欲求の状況が分娩進行に影響すると気づきケアにつなげていた。また、実習初期から助産診断を指導者に伝え、指導者の助言を得ながら助産診断を学んでいた。これらをもとに、今後も学生が実習初期から助産診断ができるように、実習前学習を検討していく必要がある。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aims to clarify students’ learnings about the midwifery diagnosis process in the first stage of delivery during delivery assistance training at University A, with a focus on the first to third delivery assistance cases.
 Prompt and accurate midwifery diagnosis is needed for a safe and comfortable delivery experience for the mother and child. However, students are anxious and nervous, and they take time to make midwifery diagnoses during practical training. Therefore, learning about the midwifery diagnosis process using simulated cases was incorporated along with the pre-practical training to allow students to conduct midwifery diagnoses from the early stages of their training.
 Results showed that students observed the progress of delivery using their five senses, with a focus on changes in the pregnant woman, and realized that the state of basic needs affected the progress of delivery, which led to the provision of care. Additionally, students communicated their midwifery diagnoses to their instructors from the early stages of training and learned while receiving advice from the latter. The results indicated that pre-practical training needs to be examined so that students can provide midwifery diagnosis from the early stages of training in the future.
言語 en
書誌情報 ja : 新潟青陵学会誌

巻 17, 号 1, p. 20-26, 発行日 2024-03
出版者
出版者 新潟青陵学会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-759X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412634
フォーマット
内容記述 application/pdf
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-04 01:17:52.260438
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3