ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新潟青陵大学紀要
  2. 6号(2006)

「知的障害養護学校における担任教諭と養護教諭の健康管理意識の相違に関する研究」(第3報):児童生徒の健康安全に関わる知識の必要性について

https://doi.org/10.32147/00001160
https://doi.org/10.32147/00001160
76e5505d-58d1-4215-af13-c782f5988f6e
名前 / ファイル ライセンス アクション
D0605.pdf D0605.pdf (52.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-11-16
タイトル
タイトル 「知的障害養護学校における担任教諭と養護教諭の健康管理意識の相違に関する研究」(第3報):児童生徒の健康安全に関わる知識の必要性について
言語 ja
タイトル
タイトル A study of health care in mentally handicapped facilities and the differences in the health care practices of Yogo and Homeroom teachers : Necessity of knowledge of health and safety for students : (No.3)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Knowledge of disabilities
キーワード
主題 Children s safety
キーワード
主題 Philosophy OF health
キーワード
主題 障害の知識
キーワード
主題 子どもの安全
キーワード
主題 健康観
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.32147/00001160
ID登録タイプ JaLC
著者 石﨑, トモイ

× 石﨑, トモイ

WEKO 3420

石﨑, トモイ

Search repository
Ishizaki, Tomoi

× Ishizaki, Tomoi

WEKO 3421

en Ishizaki, Tomoi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 知的障害養護学校の子どもは、障害が重なり複雑な症状や行動の特徴がある。常に健康安全配慮が重要となることから、次の調査を行った。安全や危険防止の教室環境で気を付けることは、「教材や物品の位置」等の3項目で、P<0.01で有意差が示された。また、緊急時の安全や危険防止の子どもの人数確認では、「朝や帰りの会、昼食時、活動の始まりと終わり、授業中」で、P<0.01で有意差が示され、担任教諭の安全及び危機管理意識は高かった。「保健や健康管理の学習」は、担任教諭55.6%・養護教諭83.3%で、学習機関は「在学学校で」が、担任教諭41.8%・養護教諭55.0%で、「勤務後の研修で」が、担任教諭49.3%・養護教諭35.0%であった。これは、教育機関や研修での保健安全管理等の教育不足といえる。「障害児病理や取り扱い方の学習」は、担任教諭90.5%・養護教諭87.0%で、学習機関は、「在学学校で」が、担任教諭41.8%・養護教諭9.5%で、「勤務後の研修で」が、担任教諭49.3%・養護教諭57.1%であった。以上の結果から、教育機関の「安全管理や障害児理解の教育」は欠かせない。また、子ども理解のための健康観の育成には、保健安全管理の必要性教育のカリキュラム構築と研修が重要と考えた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Since students in mentally handicapped facilities have characteristics like complex condition and behavior based on having several disabilities, it is important to provide them with health and safety care. The following research was done. In regards to the safety and risk prevention in a class room environment, there is a significant P<0.01 difference in the location of study materials and tools. Moreover, in regards to confirmation of the number of children in case of an emergency situation and risk prevention, there is a significant P<0.01 difference in the time of morning and afternoon homeroom, lunch break and the beginning and the ending of activities. It shows homeroom teachers high concern for safety and risk management. 55.6% of homeroom and 83.3% of Yogo teachers have completed the study of health care. 41.8% of homeroom and 55.0% of Yogo teachers studied it in their universities or institutes and 49.3% homeroom and 35.0% of Yogo teachers did it in training at work places. It is not enough opportunities for teachers to obtain health care education. 90.5% of homeroom and 87.0% of Yogo teachers have completed pathology of handicapped children and how to care for them. 41.8% of homeroom and 9.5% of Yogo teachers studied it in their universities or institutes and 49.3% homeroom and 57.1% of Yogo teachers did it in training at work places. Accordingly, it is necessary to have education of safety and understanding handicapped children in educational organizations but also it is important for developing philosophy of health to structure curriculum and training of health, safety and risk management.
書誌情報 新潟青陵大学紀要

巻 6, 号 6, p. 33-41, 発行日 2006-03
出版者
出版者 新潟青陵大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-1737
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11549156
フォーマット
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:20:53.572369
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3